「不動産弁護士|建築弁護士|相続弁護士|顧問弁護士」 [アルティ法律事務所]
サイトマップ お問い合わせ アクセス
アルティ法律事務所
アルティ法律事務所
顧問弁護士
顧問弁護士のQ&A
Q1
「顧問弁護士」とはどういうものですか?
A1
「顧問弁護士」とは、例えば、皆さんにとってホームドクター(主治医)のようなものです。皆さんにも“かかりつけのお医者さん”がいますよねぇ?
熱が出たり、怪我をした場合には診療してもらって治療してもらいます。また、皆さんが健康なときでも、健康診断をしてもらって、病気になったり怪我をしないように見守ってもらいますね。顧問弁護士もそれと同じです。
つまり、顧問弁護士とはホームドクターと同じ役割の人です。
皆さんが、例えば「訴えられそうだ!」あるいは「訴えられた!」とか、「取引先がおかしなことを言っている!」、「契約書に書いてあることを守ってくれない!」というような法的問題・トラブルに巻き込まれたとき、顧問弁護士が強い味方になります。顧問弁護士は、適切にアドバイスをし、見通しを立てて処置をしてくれます。また、あらかじめ、トラブルが発生しないように予防策を教えてくれます。
大手術が必要になるまで放っておくお医者さんより、予防薬を処方し予防方法を教えてくれるお医者さんの方が、ずぅ〜っと頼りになりますよねぇ。
ことわざに「転ばぬ先の杖」というのがありますが、まさにその「杖」になって、皆さんをサポートするのが顧問弁護士です!
Q2
私の会社は中小企業です。顧問弁護士をお願いする余裕はありません。中小企業は顧問弁護士をあきらめたほうがよいのでしょうか?
A2
あきらめてはいけませんよ! 確かに、相談者の社長さんの中には、「顧問弁護士なんか、いらないよ。問題が起きたときに頼めば十分じゃないか。」と言う人もいます。
しかし、例えば、皆さんの会社には顧問の計理士(税理士・会計士)さんがいますよね。もしも、計理士に頼まないで自分で経理をしていたら、ミスをして、税務署ににらまれて、大変なことになりますね。仕事どころじゃぁなくなるかもしれませんね。つまり、計理士さんに頼むのは、トラブルを予防することも重要な目的です。では、弁護士はどうでしょうか? 
弁護士も同じです。会社経営で大事なことはトラブルを解決することよりも、そもそも、トラブルを起こさないようにすることです。トラブルが起きてしまえば、解決のためには時間も費用も膨大にかかります。これに対して、普段から顧問弁護士に相談しながら業務を行っていれば、不注意でトラブルを発生させることは無くなり、コストが大幅に削減できますね。大企業では「法務部」がしっかりとしていますが、中小企業ではそうはいきません。中小企業にとって、顧問弁護士とは、定額(低額)で法務部を外部委託するようなものです。上手に利用しましょう。
Q3
顧問弁護士を依頼するメリットを教えてください。
A3
顧問弁護士には次のようなメリットがあります。
(1) いつでもすぐに相談できる
顧問弁護士がいれば、何か起きたときに、すぐにその顧問弁護士に連絡して相談できます。もしも、顧問弁護士がいない場合には、そもそも弁護士を探すことから始めなければなりませんね。「どうやって探したらいいのか」、「どの弁護士にお願いしたらいいのか」というように悩みます。それ以前に、そもそも「これって、弁護士に相談したほうがいい問題なのか?」というスタート時点で悩みますね。悩んでいるうちに時間が経ってしまいます。早く処置しておけば、うまく解決できたのに…もう「後の祭り」です。顧問弁護士がいれば、すぐに相談できますので、対応のスピードが遅れる、トラブルが拡大してしまう、といったリスクは大幅に軽減できます。それに、顧問弁護士がいる、と思えば心強いでしょうね。安心して、自信をもって、業務に邁進できるでしょう。

(2) 顧問弁護士は会社の状況を理解・把握しています。無駄な説明をせずに、すぐに本題の相談ができます。
顧問弁護士は会社のホームドクターです。会社の状況を把握しており、何かトラブルが起きた際にも、すぐに本題に入ることができます。状況に応じて適正な処置を素早くとることができます。顧問弁護士ではない弁護士に相談する際には、まず会社の説明、事業内容の説明をして、トラブルの前提事情を説明して、それからようやく本題に入ります。時間も費用もかかりますね。

(3) 法律相談料が無料となるので、気軽に相談できる
弁護士の場合、相談するだけで料金が発生します。顧問弁護士の場合は、顧問料の中に相談料も含まれていますので、相談は無料です(但し、常識的な範囲内でお願いします)。いちいち相談料が掛かるわけではありませんので、気軽に電子メールなどで相談できますね。

(4) 誰でも相談できる。
弁護士によって異なりますが、当事務所では、顧問会社の役員、社員、家族、友人、知人など関係者の方の相談も受け付けています。まさにホームドクターですね。ご遠慮なく、相談して下さい。

(5) 顧問弁護士がいることを外部に表示して、社外から信頼される。
顧問弁護士がいることを会社のホームページなどで表示することにより、メリットが得られます。例えば、「この会社はコンプライアンス(法令順守)の意識が高い会社だ。」という評価を得られます。また、「何かトラブルが起こったときでも、毅然として対処する会社だ。」ということを示すことになり、紛争予防にも役立ちます(その意味では、「セコムのシール」に似た効用もありますね)。

(6) 法務コストの削減が達成される。
皆さんは、コンプライアンス(法令順守)という言葉を聞いたことがありますね。これは重要なことです。我が国は「法治国家」ですから、法令を守って企業活動をしなければなりません。ですので、一方で、大手企業は法務部門の強化に力を入れています。しかし、他方、中小企業では、法務部門に人材を登用し、高い人件費をかける余裕がないというのが実情ではないでしょうか。そんなときに、顧問弁護士がいれば力強い味方です。法務部門を設けるよりもずっと低額で、しかも専門性のある対応が可能となります。これ以上のコスト削減はありませんね。また、既に法務部がある会社の場合でも、顧問弁護士とやりとりをすることによって、法務部門の社員のスキルアップが図られ、法律により詳しくなり、部門の強化にもつながります。

(7) 優先的に対応してもらえる。
顧問会社の相談と、そうではない一般の相談では、顧問会社の相談を優先します(そのための顧問弁護士ですから)。皆さんの会社でも、強い信頼関係のある顧客の仕事を優先しますよね。それと同じです。

(8) 事件を依頼する際の割引がある。
弁護士によって異なりますが、割引することが多いです。割引率も異なりますので、よく確認してみましょう。
Q4
顧問弁護士を依頼するには、どうしたらいいのでしょうか?
A4
顧問弁護士を依頼するには、弁護士と「顧問契約書」を結ばなければなりません。顧問契約書の内容は、弁護士によって色々だと思いますが、多くの場合は、顧問サービスの内容、顧問料の金額、顧問契約の期間などが書かれています。弁護士と面談して、「この先生なら信頼できそうだ。」と思える弁護士が見つかったら、顧問契約してみましょう。なお、1人に絞ることができない場合には、低額で複数の弁護士と顧問契約を結んで、半年〜1年くらい様子を見てから、1人に絞るという方法もあります。例えば、顧問料予算が5万円の場合、2万5000円ずつ二人の弁護士と契約するとか、予算を1万円増やして6万円にして、これを3分割して、2万円ずつ3人の弁護士と契約するという方法も考えてみてください。信頼関係ができたら、1人に絞って顧問料を増額してあげれば、弁護士は、ますます頑張って、会社の味方になるでしょう。
Q5
当社は東京から遠い地方都市にあります。顧問契約を締結することは可能でしょうか?
A5
可能です。現代はITの時代ですから、多くの顧問会社の相談は電子メールで行われています。ですので、遠方の会社の場合でも、近くに適当な弁護士がいない場合でも、あきらめてはいけません。東京や大阪などには、全国どこの会社の問題でも引き受ける弁護士さんがいますよ。それに、早めに東京の弁護士と仲良くなっておけば、将来、東京進出をした際にスムースに業務が運ぶメリットもありますね。当事務所も、北海道や名古屋の会社との顧問契約の実績があります。
Q6
顧問契約のデメリットはありますか?
A6
デメリットはほとんど無いと思います。あるとすれば、相性の悪い弁護士と顧問契約をしてしまった場合でしょうか。弁護士も人間ですし、弁護士ごとに知識・経験も異なります。例えば、私は不動産業界の出身ですから、不動産取引の現場のことを身をもって知っています。ですので、不動産会社にとっては、役に立つ弁護士ということになります。しかし、私は、海外の事件(渉外案件)は扱いませんので、渉外案件を相談したいという会社の顧問弁護士には向いていませんね。
もっとも、私は「アメリカ国籍で初めて日本の司法試験に合格した弁護士」フリーマン・ダグラス君(フリーマン国際法律事務所)と友達ですので、渉外案件はダグラス君に紹介します。ですので、渉外案件の頻度が高くない場合には、私も顧問弁護士をお受けしますので、面談の際にお知らせください。
Q7
顧問弁護士の選び方を教えてください。
A7
顧問弁護士をお願いするときのポイントをいくつかお知らせします。
(1) 相性の良い弁護士を選ぶこと
Q6の回答でも述べましたが、相性の良し悪しが重要です。誰でも、嫌な相手と組むのはまっぴらごめんですよね。うまくいくわけがありません。

(2) 連絡しやすい弁護士を選ぶこと
信じられないかもしれませんが、ちょっと前までTVに出ていた某弁護士さんは、メールどころかFAXも受け付けなくて、顧問会社の社員はいちいち訪問しなければならなかったという話を聞いたことがあります。現代は、ITの時代ですから、メールでの相談は当たり前ですね。
もっとも、ITが進みすぎてITに頼りきりになり、メールは届くけど、面談の予約が取りにくいというのは困ったものです。優先的に予約を取ってくれる弁護士を選びましょう。

(3) 面談の場合には、十分に時間を取って、相談をじっくり聞いてくれる弁護士を選ぶこと
せっかく訪問して面談したのに、話をしっかり聞いてくれない、相談を途中で遮る、しまいには高圧的な態度で怒り出す…というような弁護士は困ったものです。そのような弁護士は顧問弁護士になったとしても、依頼している事案の進捗状況を報告するのが遅くなったり(報告しなかったり)、メールを送っても何日も返信が無かったり、電話してもつながらないし、電話に出る秘書も元気に仕事をしている様子ではないし…もう、お分かりですよね。

(4) わかりやすい言葉で丁寧にアドバイスしてくれる弁護士を選ぶこと
難しいことをわかりやすく説明してくれる弁護士が良い弁護士の条件です。法律問題は難しい専門用語が出てきて、一般の人には分かり難いですね。そんなときも「例えばね…」と言って、具体例を交えて、丁寧に説明してくれる弁護士は信用して良いと思います。分かり難いときは、聞き返してみてください。説明をいやがらずに丁寧に話してくれる弁護士を選びましょう。

(5) 「良薬は口に苦し」厳しい見通しも助言する弁護士を選ぶこと
当然のことですが、あなたの会社に有利な事実だけでなく、不利な事実もあるはずです。その不利な事実を直視して、最悪の場合も想定して対策を考えるのが「参謀」としての顧問弁護士の重要な役割です。昔の人は「巧言令色少なし仁」と言ったそうですが、本当にそのとおりです。うまいことだけを言っているのではなく、厳しいことも言う弁護士を選ぶべきですね。

©Takahisa Ito
※↑イラストをクリックすると拡大され解説文が表示されます。
顧問料のお知らせ

当事務所の顧問料は、弁護士費用のページをご覧ください。
顧問料の金額について、ご希望があればお知らせください。柔軟に対応します。
また、顧問契約の方法も一律ではなく、いろいろなアイディアが考えられます。
たとえば、1社(1人)だけで顧問契約を締結するのが一般的ですが、数社(数人)でまとまって契約するということも考えられます。
組織・団体の役員・幹部の方が数人で、病院・研究所の医師・研究者の方が数人で、中小企業が数社でまとまって…など、いろいろありそうです。
1社(1人)で月額5万円の顧問料を負担するのは厳しいけれど、5社(5人)集まれば、1社(1人)当たり1万円で済みますね。
その他のアイディアがあればお知らせください。Let's begin!ですね。


©Takahisa Ito
※↑イラストをクリックすると拡大され解説文が表示されます。
▲ページTOPへ